その他の情報
出前講座
東京地学協会では、会員の有志がそれぞれの分野の中で、一般の方が興味を抱きそうな話題について講演をする「出前講座」を行なっております。下記の表でそれぞれのタイトル、簡単な内容説明、対象者などをご覧頂いた上でお申し込み下さい。お申し込みに当たっては、講師の旅費と謝金をご負担して頂くことになります。
タイトル | 簡単な内容説明 | 対象者 | |
1 |
|
| ①、②、③とも小学生、中学生、高校生、大学生、社会人等どういった年齢層でも受講対象者に合わせた講座にします。 |
2 |
|
| 小学生、中学生、高校生、大学生、社会人等全部できます。特に小学生もやれます。 |
3 | 日本列島における火山と噴火災害 | 日本列島に存在する火山の概要を紹介するとともに、それにより引き起こされる火山災害の特徴をいくつかの事例を交え解説する。 | 小学生、中学生、高校生、大学生、社会人等 |
4 | 火山を恐れる・火山を楽しむ | どうして火山は噴火するのかなど,火山のしくみについて説明し、火山を正しく理解するお手伝いをします。また、火山と共生するために知っておきたいさまざまな知識、例えば火山観測情報や噴火警報の読み解き方、火山ツーリズムの楽しみ方などについてお話しします。 | 高校生~社会人 |
5 |
|
|
高校生以上を対象 |
6 |
|
|
|
7 | 海図とは―航海の安全と国家主権を支える海の地図ー | 海図と言う用語は、新聞紙上等に”海図なき○○の行くへ”などの比喩表現でしばしば登場します。しかし、一般にはなじみが薄く一度も見たことがないと言う人が多いと思われます。海図は航海に不可欠な海の地図であると同時に、領海や排他的経済水域(EEZ)などの国の領域を決める国の礎となる地図でもあります。日本は海洋国家であり、多くの人々が海図を知り、海の理解を深めて頂ければと思い ます。海の深さの測り方、海の地図の歴史、海図の特徴などを平易に解説します。 | 中学生、高校生、大学生、社会人等 |
8 | 南極:探検から観測への歴史とそのグローバルな意義 | 南極大陸は1820年に発見され、以後探検が重ねられてきた。1895年、ロンドンでの第6回国際地理学会議で、「南極の科学的探検が、科学のすべての分野に効果をもたらすので、今世紀中にそれに着手するように」との決議が採択され、20世紀初頭の探検の「英雄時代」が到来した。1957年/58年、国際地球観測年での観測が計画され、その柱として12か国による国際協同南極観測が行われた。我が国は12か国中唯一の敗戦国、アジアの国であった。観測の成果をもとに南極条約が締結され、国際協同科学観測の継続と「極地」の国際統治という重要な実験が、なにをもたらすかを考えてみたい。 | 大学生/社会人 向け |
9 |
|
|
|
10 |
|
| 大学生・社会人◎、中学生・高校生○ |
11 | Geography (地理学)とは? | GEOGRAPHYは古来万学の祖、といわれているのは、ギリシャ語のGAEA,GAiAはもともとearth であり、母なる大地・地球の学から諸学が派生してきたからである。しかも、ヨーロッパ諸国では、コロンブス時代前後からの世界的視圏の拡大化、植民地経営、国際貿易の発展にとっても不可欠な地理学は重視されて、王立ないしそれに準じる地理学協会が相次いで創設された。それに倣ってやや遅まきながら我が国でも明治維新早々の1879年には、北白川の宮様を社長に擁する東京地学協会、TOKYO GEOGRAPHICAL SOSIETY (地学協会)が創設され、そうした総合的な地球学の導入が遅れた極東の島国日本では、地理学といえば、地質学・岩石学・地球物理学などと共に近代専門科学の一つとして、地球表面の研究を分担する狭義の学となり、欧米に比べて地理学の古典的尊厳性は希薄である。 | |
12 |
|
| 高校生くらいより年長の人を想定 |
13 | 日本アルプスの地学トレック:地形編(または)日本アルプスの地形トレック | 日本アルプスでは、氷河時代から現在まで様々な地形が作られてきました。氷河地形、周氷河地形、火山地形、断層地形、河川地形、地すべり地形などをとりあげて、地形が作られるメカニズムや地形が作られた当時の環境を、写真と図を使ってやさしく解説します。地形をみて楽しむ山歩きの世界をご案内します。 | 中学生~大学生、社会人 |
14 | 明治時代の古地図で東京・多摩地域とその周辺における自然・人文環境の変遷を探索 | 調査対象地が昔はどのような土地であったか、古地図を基に現存する地物または消滅した地物などを調査し確認する(なお、改変が進み過ぎて確認できない場合もあります)。例えば、土地造成により山を切っているか、谷を埋めているかなどの地盤の性状調査や、凸凹地形や湧水などから、がけ崩れ跡地などの調査。また、古地図では昔の寺社・工場・水車小屋などの場所、道路・鉄道・河川・湿地など土地利用の変化の様子も確認できます。 | 中学生~社会人 |
15 |
|
| 高校生以上 |
16 | ドローンを用いた地理情報の取得と利活用 | 2015年4月に官邸屋上に落下したドローンをきっかけに法整備が進められ、航空法の改正・ドローン規制法が施行されました。国内における飛行ルールが整備されたことによって、関連業界では歓迎の声が多く、ビジネスチャンスが広がると予想されています。例えば、国土交通省はICT技術を導入することで生産性向上を図る「i-Construction」を打ち出し、その中にはドローンの測量分野での活用も含まれています。 本講演では、ドローンの基本的な仕組みから様々な事例(DSM・オルソ画像作成、水稲モニタリング、放射線計測、災害前後の撮影)を中心に紹介します。また、ドローンを運用し始めると、様々な場面に遭遇しますので、私が経験した「墜落・ヒヤリハット」の事例から安全のための心得についても紹介します。 | ドローンの利用を検討している方、測量関係者や農業関係者等 |
17 | GISの地学への応用はどこまで進んでいるか | 最近では画像システムやGISは社会や科学に広く浸透しています。しかし、地学の分野では、地すべりなどで活用されているが、他の地学分野や災害分野ではあまりすすんでいないように見える。したがって、地学を心ざす人にGISを使って基礎的な講習をする。 | 高校生、大学生、社会人 |
18 | 黒部峡谷の自然誌 | 世界を代表する地形・地質の現象が見られる黒部峡谷へ、黒部峡谷トロッコ列車の車窓から何気に見ている風景に,ちょっとした自然誌の知識を加え,地形・地質を楽しむジオ鉄の旅に出かけましょう。 | 中学生、高校生、社会人 |