第310回地学クラブ講演会「最近のわが国の地熱発電の進展と持続可能な地熱発電技術」のお知らせ
第310回地学クラブ講演会(3月)の予定が決まりましたのでお知らせします。一般(非会員)の方々も気軽にご参加下さい。多数の方々のご来場をお待ちしています。
日 時:平成31年3月15日(金)14:00 ~
場 所:東京地学協会地学会館2階講堂(東京都千代田区二番町12-2)
交 通:東京メトロ麹町駅5出口を出て左へ徒歩1分
日本テレビ向い JR市ヶ谷駅から徒歩7分、四ッ谷駅から徒歩9分)
演 題:最近のわが国の地熱発電の進展と持続可能な地熱発電技術
講演者:江原幸雄(地熱情報研究所代表・九州大学名誉教授)
要 旨:日本列島は火山列島で多数の火山があり、したがって、火山周辺地下は一般に高温で(地下1~3km深程度で200~350℃)、地熱発電のための資源量も多く、地熱発電設備容量に換算して2000万kWを超える、世界3位の地熱資源量があると推定されている。しかし、国の消極的な政策のもと、従来十分利用されて来たとは言い難い(現在、地熱発電設備容量は約50万kWで世界10位)。そのような中で、いわゆる3.11以降、国は地熱を含めた再生可能エネルギー利用推進に転じた。そのもとで、現在わが国では、全国各地で地熱調査や地熱発電所の建設が進んでいる。国の現在の地熱政策は、2030年度までに現在約50万kWの3倍、累積150万kWとするチャレンジングなものとなっている。それを進める上で、諸課題の解決が図られつつある。主要な課題は3つあり、新たな探査手法を用いての新規開発地点の開拓、事業環境の整備(国立公園問題等)、地域理解の促進(温泉問題等)がある。これらの課題の解決においては、地熱発電を安定して長期間(~300年)行うための、「持続可能な地熱発電技術」を欠かすことができない。 本講演では、大分県九重町にある、わが国最大の九州電力八丁原地熱発電所(設備出力11万2000kW)における実例をもとに、地下構造の解明、安定な発電を実現するための持続可能な地熱発電技術について述べる。そのための核心的技術は、重力変動観測に基づく地熱貯留層内の地熱流体質量収支の把握であり、それらを裏付ける数値モデリングである。この重力変動観測を基盤とする手法は、持続可能な発電における諸課題解決に必須な技術とも言え、長期間の安定した発電を実現することによって、経済性に大きく貢献し、また、温泉への影響を最小化し、さらに補充井の掘削も最小化できる。すなわち、持続可能な発電は、自然環境への影響を最小限にするとともに、長期間発電所を安定的に維持でき、経済性も最大限に高めることができるものである。なお、地熱エネルギーの利用は天然蒸気を使ったフラッシュ発電が主要なものであるが、80℃程度の低温熱水を用いたバイナリー発電も近年多数利用されるとともに(多くは小規模の温泉発電)、熱水そのものを利用する直接利用(この分野では、従来温泉利用が中心であったが、近年、農水産物の育成やそれを高付加価値化するのにも利用されている)も増加している。